2020年5月6日水曜日

【128MBのUSBメモリーにLINUXを入れる03】 ブラウザで日本語表示・入力ができるようにする



 前回までの作業で、128MBのかなり古いUSBメモリに、TinyCoreLinuxを入れるということをやりました。


 ブラウザも、chromiumもしくはFirefoxを選択的にインストールすることに成功。

 ここまでで、英語での運用はできる=ブラウザlinuxが作れる というわけです。


 ところが、日本語関連に全く手をつけていないので、日本語表示ができるようにしたいのですが、現時点で、


■ Firefox版で残り空き容量が 10M

■ Chromiun版で残り空き容量が 23M


という状況です。さあ、どうなることやら!



==========


 Zine作りでもお世話になっているフリーのフォント IPAフォント を使うのが定番ですが、


https://ipafont.ipa.go.jp/node26#ja


にIPAexフォントがあります。

 ごくごく最小インストールを目指すので、

Ipaexゴシック Ver00301

 ipaexg00301.zip(3.92MB)

をダウンロード。3.92Mです。


(令和になって、Ver004も登場していますが、ここはサイズが小さい003を選びました)


nao'sBlog

http://kmy.sakura.ne.jp/sb/log/eid108.html


Tiny Core Linuxのご紹介 

http://fun.matrix.jp/tc/


などの記述を参照して、


>unzip ipaexg00301.zip
>mv ipaexg00301 /home/tc/.fonts



とターミナルから打ち込んで完了。ブラウザを再起動すると日本語表示ができるようになります。



==========


 ところがここで残念なお知らせ!


 上記の部分までは動くのですが、FireFox版のほうは、この時点で容量が溢れており、メインメモリ上で実行されているLinuxを保存して終了しようとすると、

「空き容量不足」

で保存できません。


 やはり残り10Mで日本語フォントは厳しいようですね。

 Zipファイルの本体やら、ブラウザのキャッシュやらを削除しまくってみましたが、残念ですが容量不足は変わりませんできた。



というわけで、Chromium版では運用できる、ということになりました。


 (しかし、ここでやっかいな問題が!gooなどのサイトでは問題ないですが、おなじみYahoo!を利用したい場合には、chrome29以下は対応していないために表示できません


ううむ。なかなか全てはうまくいかんのう!



(追記)


■ Seamonkey も試してみましたがこれも容量不足になります。

■ Palemoonは運用可能です。Yahoo!も表示できますが、正式なホーム画面ではなく「対応ブラウザに変えてください」の表示になります。




=========


 日本語入力のほうですが、いよいよ容量がないので、ブラウザ上での入力ツールを使います。


google入力ツール

https://www.google.co.jp/intl/ja/inputtools/try/


こちらで日本語変換してコピペで貼り付け。


Ajax IgoIME
http://shogo82148.github.io/IgoIME/


個人で作っておられるものですが、サーバーへデータを送らないので、ちょっと安心かも。

2020年5月2日土曜日

【128MBのUSBメモリーにLINUXを入れる02】 ブラウザを選ぶ flashを動かす


 前回までの作業で、いちおう、128Mというかなり初期(で、かつ容量が小さい)のUSBメモリにLINUXがインストールできる、というところまで終わりました。


 今回は、ブラウザを入れて、今度こそ「ブラウザーLinux」として活用したいわけですが、前回の終わりで

Chromium



Firefox





を選ぶ話をしました。両方共はかなりきついです。どちらか一択が現実的でしょう。



Appsからのインストールでは、


■ Chromium Ver 23.0

■ Firefox ESR Ver 60.8


が入りました。(なんとFirefoxのほうは最新版2019年式です)



(他にもoperaやpalemoonも選べます)




==========



 さて、これで英語版でよければブラウザは動いたので、次はちょっと古くてアレですがFlashを入れます。


 Appsからgetflashをダウンロードしてきてflashを入れますが、いくつか残念なお知らせ。

■ getflash  最新公式版を入れるもの

■ getflash10 古いver10を入れるもの

■ getflash_beta 最新のベータ版を入れるもの

の3つのアプリがあるのですが、なぜかbeta以外はうまく動きません。


→ 結論から言えば、最新ベータを入れることが可能。

→ その場合、Firefoxではflashが動かない。Choromiumでは動く。



※追記 beta以外でも入るようです。ただし無反応状態が長く続くので不安になります(笑)



 このあたりのチョイスで、やりたいことと、できることできないことのニュアンスが変わってきます。



==========



 しかし、ここで大事なお知らせ!


 この段階で、


□ Chromium バージョンのほうは、約117M使用/空き23M


□ Firefox バージョンのほうは、約122M使用/空き10M


の容量となっています。


 どちらにしても空き容量に余裕がないので、たとえば


■ alsaを入れて音を出す


なんてあたりは後回し、もしくはカットですね。



 第一、そもそも、その前に!まだ日本語化すらできていないのですから!


■ ブラウザの日本語表示


くらいにまではこぎつけて、(まだフォントも入ってない)


■ 日本語入力


のほうは諦めるというか、ちょっと工夫が必要になりそうです(笑)



 次回もまだ続きます。

 

2020年5月1日金曜日

【128MBのUSBメモリーにLINUXを入れる01】 128M(メガ)でLINUXは運用できるか?!



 以前にも挑戦したのですが、この「どこにも行けないGW(ゴールデンウィーク)」を使って、何の役にも立たない実験をしてゆくつもりです。


 というもの、ふだん私は「USBメモリ」 にライブLINUXを入れて、それぞれ別の環境を持ち歩きながら運用しているのですが、その場合、


◆ 2GのUSBメモリだと、PuppyLINUX日本語版(571)がギリギリ入ってそのまま運用できる。

◆ 4GのUSBメモリが、まあまあ使い勝手がよい

◆ 8G以上のUSBメモリなら、そこそこの重い環境でも持ち運べる


ということが体験上わかってきました。



 その際、特にPuppyLinuxは、

コンピュータのメインメモリにいったんシステムをまるごと読み込んで動かし、後でシステムをまるごと保存する

という動きになるので、


まるごと保存するファイルサイズが大きくなると、保存にかかる必要時間も長くなる


という問題点が生じます。


 デフォルトのPuppyLinuxでは、512Mのシステムサイズが設定されているのですが、ちょっとソフトやアプリを入れると、1Gくらいは欲しくなります。


 しかし、1Gのファイルサイズを毎回保存するのは、数分かかるので、 待ち時間がしんどいのですね。

 ちなみにUSBメモリの容量が2Gの場合、この保存用ファイルの大きさが大きく取れません。


 ですが、その分、保存にかかる時間も短いので重宝しています。


 バランスでいえば4Gぐらいのメモリで、なるべく小さく保存ファイルを作るのがベターでしょう。




===========



 話は変わりますが、2G(ギガ)どころか、容量が128M(メガ)しかないUSBメモリが転がっています。


 軽量なLinuxのファンである松尾さんとしては、この128MのUSBでLinuxが運用できないか?と考えたわけ。


 そこで、以前に


Browserlinux

https://www.browserlinux.com/


を試してみたのですが、これはシステムが93MとUSBメモリに一応容量的には入るものの、PuppyLinux特有の保存ファイルに取れる分がほとんどなく、実用不可ということになりました。


その顛末は、



【PuppyLinux備忘録006】 BrowserLinux 501を128MのUSBメモリにぶちこんでみた
 https://arekore-doresore.blogspot.com/2018/08/puppylinux006browserlinux-501.html




 に書いていますので、ご参照ください。



==========



 というわけで、違うディストリビューションを選択です。


 今回からは、あの最小Linuxである


 Tiny core Linux
 http://www.tinycorelinux.net/


を使ってみます。



 このTinyCoreLinuxにはちょっと古いですが日本語版(452J 2012年)があります。しかし、ネットワークまわりの設定がどうにもうまくいかないので、使えません(私の環境だけかもしれません)。

 それに、年式も古いので、新しいものを使おうと思います。


TinyCoreLinuxは現在も更新が続いており、最新版11は2020年式です。



 ↑の公式サイトから、最新版をダウンロードしますが、


◆ CUIオンリーのcore

◆ GUIベースのTiny Core

◆ Wifi等付のCore Plus


の3種類があります。128MしかUSBメモリの容量がないので、ここはあえて真ん中のTiny Coreを選びましょう。

 Plusでもいいのですが、必要なものは後から追加して、かつCUIオンリーではブラウザが使えないためです。



========


 というわけで、以下の作業を


1) 公式サイトから Tiny Core 16MのISOイメージをダウンロードして、CDなどに焼く。(USBメモリでもよい。その場合は、本体USBとターゲットUSBの2本メモリが必要になる)


2) CDもしくはライブUSBで、Tiny Core Linuxを動かす。


※ ここでチェック箇所

 ■ ネットワークが繋がっているか(有線LANが必要)

 ■ Appsで、アプリファイルがダウンロードできるか

 → この2つがまず重要です。日本語版を試した時は、ネットワークに繋がってもAppsが動かないなどのトラブルが多く、断念しました。


→ 有線LANがなく、Wifi環境しかない人は、1)に戻って、Core Plusを選択しましょう。その場合、ISOイメージファイルは200Mを超えますので、CDに焼くか、こちらはサイズの大きいUSBメモリが必要になります。

(128M×2つではこの方法は不可ということ。片方が1Gのメモリなどが必要)


3) Appsが動作すれば、tc-install というインストールソフトをダウンロードしてきて、セットします。

→ これで、ようやく元のTiny core Linuxから、ターゲット先のUSBメモリへ放り込めるようになります。


4) tc-installを使って、USB-HDDにTiny Core linuxをインストールします。これでライブUSBの128Mのものが出来ました。

 理論上は16Mしか使っていないので、あと100Mくらい空きがあります。そこへ、Appsから

■ Chromium

■ Firefox

などのブラウザを取ってきてインストールします。Chromiumが50M弱、Firefoxが80Mくらいになり、ちょうど128MのUSBに収まります。


→ これで英語版、英語環境としてはブラウザオンリーのLinuxが作れたことになります。








2020年4月16日木曜日

手作りマスク ガーゼ生地も、ゴム紐も手に入らない時は! 高性能な代用品を紹介



 2020年春、世界中で新型コロナウイルスの猛威が広まっていて、たいへんなことになっています。


 まだまだお店でもマスクが品切れですが、自作派の松尾家としてはマスクも手作りでしのいでいます。

 




 たとえば ↑ 立体タイプのマスクをWガーゼという生地で作ってみました。
 

 Wガーゼはガーゼ生地が2重になっているもので、白だけでなく柄モノも多いです。






 ところが、3月くらいから、自作派を中心に



 手作りマスク



がどんどん作られはじめて、手芸屋さん・ネットのサイトなどでWガーゼ等が売りきれ続出という状況になってきています。




 また特に、耳にかける紐の部分は、細いゴム紐や帽子用のヒモなどが、手芸屋さんどころか100均・100円ショップでも欠品になっています。



 そこで写真の手作りマスクの紐は「髪をとめるゴムの長いやつ」を切って使っています。




========




 ガーゼ・Wガーゼ・あるいはゴム紐などが手に入らなくても、ほぼ同じ効果のある材料ということで、うちではいよいよ新しい素材に切り替えました。



 
 まず、さらし(晒し)布。




 さらしは、もともとガーゼによく似た綿布で、ガーゼよりもやや目が細かいものが多いです。マスク向きですね。


 


 ただし、晒しは1重、ダブルガーゼは2重になっているので、縫うときにどのくらいの厚み、何枚ぐらい重ねて層にしたいかは各自調整してください。


 うちの場合はWガーゼ×3仕様で、最大6重ぐらいになるマスクも作っています。晒しだとその分重ねる回数が増えるというしくみです。




 それから、これも晒しと似た素材で




 新モスリン(新モス)



という綿布もあります。新モスは、晒しよりも薄手で、目が細かいようです。マスクには適していると思います。





 さて耳にかけるゴム紐がない場合、こちらは、うちでもいろいろ試してみましたが、伸縮性がある程度あって、かつ耳が痛くならない柔らかい素材ということで、



 Tシャツヤーン



がおすすめです。我が家は、けっこうこのTシャツヤーンのファンです。



 ヤーンというのは「紐」のこと。Tシャツの素材を細く裁断して、それをひも状にしたもので、とても伸縮性にすぐれ、かつある程度の太さがあるので、肌触りもいいです。


 ゴムほど伸びませんが、





 ↑のように、結び位置を調整して、そのうえで耳にかければある程度のび縮みしてくれます。


 素材がTシャツなので、洗濯後どんどん縮むなんてこともありません。



 ちなみに写真のマスクは、表面はまた別の綿布はぎれを使っています。



 ↓こちらが内側。



 
 内側が「晒し」布です。




 というわけで、主要な素材、布地がなくても代用品はいろいろありますので、ぜひマスク作りをあきらめないでください!



 

2020年4月1日水曜日

【Puppylinux備忘録011】古いパソコンには結局 Puppylinux が良い。 FMV-C6320


==========


 PuppyLinuxを実用的に使うための備忘録です。



 今回は、日本語Puppylinux 571 あたりを使う際、flashのインストールの話。



==========





 WindowsXP時代くらいの古いノートPCがありまして、Celeron M380搭載の


Fujitsu FMV C6320


というマシンをどうにか活用したいなあ、と思っています。




メモリも512Mしか載っていないので、あまり重いOSも動きません。


 そこで、軽量と言われるLinuxをいろいろ実際に入れて試してみたのですが、


■ Anti-X 15 くらい

  → 確かに使用メモリも少ないし、軽量ではあるものの、各種設定にクセがあったり、わかりにくい箇所があって、悩んだ結果 没


■ TinyCore 系

 → まあ、わかってはいたけれど、マニアックすぎて実用に耐えず。

などなど、結局一周回って

PuppyLinux

に戻ってきました。

 (FMV-C6320は、CDからしかブートできないので、ライブUSBは使えません)



~~~~~~

 その上でさらに、512Mのメモリでも使えるpuppyということで、今さらながら


precise-5.7.1JP

  
を入れることにしました。その直前に、珍しい 

precise-5.7.2
 
も入れて試したのですが、ブラウザ周りでうまくいかないことがあったりして、いちばん理解が深まっている571JPに戻った次第。


 しかし、571JPはすでに枯れすぎて死にかけの古いディストロなので、FirefoxもChromeも、最新版には対応しておらず、途中のバージョンで止まっております。


 そこで、備忘録。GetFlashでフラッシュを取ってこようとしても、すでに初期インストのGetFlashは動かず。1.7にバージョンアップしてもダメ。

 結局Petファイルを直接たたきこむほうが早いので、それをメモしておきます。


シノバーさんのflash10 petファイル
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/opt/flashplayer10-10.3.183.90.pet


Flash10という古い バージョンですが、しんびわ(18禁)を動かすには、11くらいまでじゃないと動かないので、これでよし。

一説にはFlash20くらいでもダメとか?試していないのでわかりませんが。

2020年3月19日木曜日

めくるめく中華望遠鏡の世界 ~中国製天体望遠鏡・OEM祭り~

中国製と思われる天体望遠鏡のメモです。

OEMで日本のメーカーでも販売されています。




 ビクセン スペースアイ700


<鏡筒互換>

 Gazer SG60700
 https://ja.aliexpress.com/item/1565422048.html


https://www.electronshop.gr/hobby-sports/t-sg60700-large-refractor-telescope-oem/


 

EDU SCIENCE ASTRO GAZER 70-700 

5F5F60C

 Edu Science 70Mm


 https://www.sekaimon.com/itemdetail/352845435131?country=US


EduScience T700HD

https://www.sekaimon.com/itemdetail/274090731186?country=US 

 

<完全互換>

Gazer 70EQ F90070EQ

https://ar.aliexpress.com/item/1578858021.html 

 

 

 ビクセン スペースアイ600

<鏡筒互換>

 Gazser 型番不明

  https://blog.yibi.org/2016/02/29/new-toy-hobbyist-telescope-for-children

 

 

2020年3月3日火曜日

<物語>シリーズぷくぷくが終了してしまいました。



 ふだんあまりゲームをしない松尾さんが、久々にある程度毎日やりこんでいたスマホゲーム


<物語>シリーズぷくぷく


がいよいよ3月末でゲーム配信終了になるとのことです。


(公式)
https://monogatari-pucpuc.jp/news/?id=53551


 まあ、ゲームシステムはLINEの「ツムツム」の亜流みたいなものでよく似ているのですが、 西尾維新さんの小説やアニメで見知ったる「物語シリーズ」のキャラだったので、楽しくプレイしておりました。



 しかし、サービス提供期間が



 1年7か月



であったことを、短いと見るか、長いと見るか。うーむ難しい。


 ファミコンなどの「買いきり」かつ「カセット」時代のゲームであれば、



 遊べなくなるときがやってくる



という感覚はないに等しいのですが、 オンラインゲームしかり、電子書籍しかり、



「その瞬間をレンタルしているにすぎず、所有していない」



ということがわりと最近ではふつうに起きているので、哲学的に難しいなあ、とも感じます。



 たとえば、オンラインゲームに課金するなんてのは、



「女の子を落とせやしないのに、キャバクラで毎回お金をつぎ込む」



みたいな刹那体験なのかもしれません。



 男というのはアホなもので、課金した総量、あるいは積み重ねがいつかなにがしかの「ブツ」となってリターンするなんて幻想を抱くものですが、女の子はいつになっても振りむいてもくれず、1年7ヶ月後にはどこか違う町や店へ移ってしまう、みたいなもんですね。



昔の名前で出ています



じゃあ、ないんだからさ。





===========



 そういう意味では、旧来の「商品や製品を販売する」ということから「サービスを提供する」に世の中は大きく変わっちまったんだなあ、と感じます。



 車でさえも、残高設定してのサブスクリプション販売なんてのがあるのだから、 まさに、車も


「買うものではなく、使う期間(サービス役務)のお金をはらうもの」


になったような感じですね。時代だねえ。











2020年2月17日月曜日

imovieがダウンロードできない、使えない件 (iOS13対応一覧)



 ひょんなことからiPadを使うようになって、新機種と旧機種2つを入手したのですが、興味深いことに


 iOS13以降でないとiMovieが使えない(GarageBandも)!


ということが判明しました。どひゃー。(2020年2月現在)


なので、うちのiPadくんで言えば、


○ iPad 第7世代 (ipadOS13) は使える

× iPad Air 第1世代 (iOS12.4)は使えない


ことになっています。うーん、なんとか改善してくれんかなあ、とも思うけれど。無理だろうねえ。




 Androidにくらべて、iPhoneなどのよいところは、「ある程度古い機種でも、ある程度新しいOSにアップグレードできて、それなりに使える」ところだと思うのですが、iMovieとGarageBandは最新OSでしか使えない、というのはアップルらしくないなあ、とも感じます。


 以前だったら有料だったのを無料にしたりとか、それなりに理解ある采配をしていのに残念。


 この件に関係あるのかどうかわかりませんが、iOS13になってからのiMovieの相性が悪いらしく、レビュー等では「バグが多い」「トラブルが多い」という話が増えています。



 もしかすると全体的にiMovieまわりの調整期間なのかなあ、とも思います。



 アップルの公式サイトでは、

https://www.apple.com/jp/imovie/


いちばん下に、



  • * iOSのためのiMovieの2倍速機能は、iPhone 5s、iPad Air、iPad mini 2、およびそれ以降のデバイスで利用できます。
  • iOSのためのiMovieはApp Storeでダウンロードできます。iOS 11.2以降が必要です。iPhone、iPad、iPod touchに対応しています。アプリケーションのダウンロードにはApple IDが必要です。



とあって、まだこの記載を消していないのですが、(2月18日現在)

※緑色にしたのは筆者


 iOS11.2どころか、iOS13じゃないと起動しないのはマズいと思う。なぜアップルがこの記載を消していないのかナゾ。



 ==========



 というわけで、iOS13に対応しているiphone等は以下のとおり。



■ iPad Air2

■ iPad Air3

■ iPad5

■ iPad6

■ iPad7

■ iPadmini4

■ ipadmini5

■ iPadPro(1~3全て対応)

■ iPhone6S以降


※iPhone6以前はいよいよサポート切れ