2025年2月16日日曜日

靴下や布に空いた穴を簡単に直す! 

  こどもができると、服や靴下などにすぐ「穴」をあけてきたり、破れやかぎ裂きがしょっちゅう起こるので、その都度買い直していたらお金がいくらあっても足りません(笑)


 というわけで、服や布製品の小さな穴などの補修方法についてメモしておきます。

 もちろん「縫う」という方法もあるのですが、ちっちゃなアイロンと100均でも揃う補修材料があるので、5分10分でちゃっちゃと直してしまいます。


 まずは道具類から。






 ワッツ系の100均で買えるのが「布用接着剤」と「アイロン接着シート」です。いずれも100円+税 接着剤のほうは、実はコニシの「裁ほう上手」の接着剤とおなじ成分なので少量を安く買えます。

 アイロン接着シートは、ホームセンターの手芸コーナーなどでも、同等品がたくさん売られていますが、これは重宝します。

 接着剤系はいろいろ試したのですが、水分があるので、それが完全に「飛ぶ」「乾く」のに一手間かかります。それに対して接着シートは、最初から乾式でドライなので、アイロンを当てるだけで強度が出るので、早い!



 ついでに、ホームセンターや手芸店で↑の「熱接着補修パウダー」をみつけたら、ひとつゲットしておいてください。こちらも乾式なので、重宝します。

 ボンド型の液状布接着剤が登場するまでは、こちらが主流だったのですが、いまは少しなりを潜めています。


=======


 というわけで、今回は↑の穴を直します。



 熱補修シートと、てきとうなハギレ布を穴よりすこし大きめに切っておきます。



 こういうミニアイロンをひとつ持っておくと便利!電器屋さんで1000円〜1500円くらいの激安で買えます。大きなアイロンを引っ張り出してこなくてもいいので、よく使っています。



 靴下は裏返しにして、裏から接着します。そして、↑のように、まず熱接着シートを穴の上に置き、



その上に、ハギレを重ねます。これで二重になっていて、アイロン接着します。




 20秒〜30秒ほど熱圧着すれば、きれいに貼り付けできて、完成です。表からみると


 こんな感じ。パッと見には、もう穴がわからなくなっていると思います。

 これで、簡略版としては「完成」なのですが、穴の箇所はハギレだけになっていて薄いので、補強したい場合は次の工程に入ります。


=======

<補強版>

 

 補強するときは、表側(穴が残っているほう)から、熱パウダーをかけてコーティングします。


 粉になっているので、表側の「穴」が凹んでいるあたりにふりかけて充填します。てきとうに「盛る」感じでOK。それほど厳密でなくてもかまいません。


 パウダーの付属品に「クッキングシート」みたいなのがついているので、それを当てながらアイロンがけをします。プラスチックが溶けるので、それがくっつかないように、ツルツルのシートを乗せておくわけですね。



↑補強終了するとこんな感じです。プラスチックの被膜でカバーされているのがわかると思います。

 これで、ほんとうに完成!


=======


これまでの工程、1箇所につき5分くらいでできます。


アイロンと補修部材だけ、100均やホームセンターでみかけたら、ついで買いしておくと便利ですよ!




2025年1月23日木曜日

鼻腔拡張ツール ノーズピンをレビュー! O2アップRもね!

 

 前回までは「鼻腔拡張テープ」のレビューや、自作、手作り、再利用の方法についていろいろ考察してきましたが、基本的にテープは使い捨てで消耗品なので、少しずつでもお金が消えてゆきます(笑)


 そこで今回は、ある程度長い期間使える「鼻腔拡張ノーズピン」的なものを使ってみて、その使用感をレビューしてみました。


 おなじみアマゾンなどでは、おおむね4〜5種類くらいの「ノーズピン」や「鼻腔拡張グッズ」が販売されているのですが、構造的にある程度しっかりしているのは、下の2種類だと思います。


<鼻スッキリ O2アップR>


 まずは東京企画販売 TO-PLANから販売されているもので、日本製の製品です。

 結論から言えば、まずはこの「鼻スッキリO2アップR」を最初に試してみるのがオススメで、たいへんよくできています。

 



 構造的にはシリコン製で、鼻の穴にそって、ぴったり「広げる」感じになります。形状を見るとわかるのですが、鼻の奥に向かって「広がって」います。つまり、鼻腔の奥は本来狭まっているのですが、そこまでは到達せずに、鼻の穴の途中までをしっかり支える作りになっているのです。


 シリコンなので痛くもなく、洗って何度でも使えるので、経済的です。今回写真に写っているのはブルーのレギュラータイプですが、少し小さいピンクの女性・子供用もあります。

 1000円弱くらいで入手できます。


<中国製 ノーズピン>


 それに対して、中国発送で数百円くらいからある「ノーズピン」のシリーズがあるのですが、こちらもまあまあ使えます。



 このシリーズは、おおむね8個などがセットになっており、サイズ違いと、素材違いが一緒に入っています。

 写真の上のほうはラテックス製でかなり硬め、下はシリコン製でTO-PLANのものと、基本的にはおなじような感じです。


 骨組みになっている硬い方は、「鼻腔をしっかり支える」のがコンセプトのようですが、実際には硬さが「痛い」ために、実用は難しいです。この「硬さ」が好きな人には、意外と合うのかもしれませんが、もうひとつ難点があって、隙間がたくさんあることで、ヒューヒュー息に合わせて音が鳴る場合があるので、なかなか微妙な製品だと思います(苦笑)


 逆にシリコン製のほうは、O2アップRと同じで、使用感も似ています。ただしコンセプトには違いがあり、中国製のほうは「鼻腔の奥のほうに向かって細くなっている」ので、鼻腔の奥まで差し込むことを想定しているようです。


 これが人によっては合わない場合があり、途中までしか入らない感じがしたり、奥がむずがゆいように感じることもあると思われます。そうならないように「途中ではさみを入れてカットする」人もいるようですね。

(そうなるとO2アップと意味的にまったく同じになります)



========


 どちらがいいか、というのは、まずは「O2アップを試してみる」のでいいと感じました。中国製のものはサイズをいろいろ選べるので、それぞれの鼻のサイズによって選択肢があるのですが、どっちにしても調整が必要だったりするため、まずはO2アップで標準的な状態を把握した上で、サブ的に中国製に手を出すのがいいかな、と思います。


 その他、構造的にいろいろなノーズピン・ノーズクリップが存在するのですが、鼻の入り口だけを広げるものや、



なぜか磁石がついているもの、構造的にはハテナ?なものも少なくありません。


 その点、今回取り上げた2商品については、構造的にはしっかりしていて、理にかなっているので、わかりやすいと思います。


=======


 さて、では経済的にこうしたノーズピンやノーズクリップだけでいいかというと、風邪を引いたりして鼻の中がグズグズしているときなどは、内部にモノを入れるというのはあまりよくありません。

(鼻水がじゅるじゅるなのに、そこにピンをつっこむのを避けたほうがいいということは、すぐに気づくと思います)


 そうした場合はやはり外部から支える「鼻腔拡張テープ」のほうが実用的です。


 両方をうまく使い分けながら、快眠をむさぼりたいところですね!